※検索で直接このページへいらっしゃった方へ※
ミサンガの基本の編み方、斜めや矢印ミサンガなどの作り方は別のページにあります。
作り方他、メニューのあるフレーム表示はこちらです
左結び2回、右結び2回の組み合わせの基本形が『矢印(連続ハート模様)』のミサンガです。
パターンも一見すると???ですが、実際にやってみると簡単。
そして色の組み合わせ次第で可愛くもクールにもなります。
※両端を同じ色で作る方法は【斜めミサンガ】に掲載しています※
![]() ![]() |
パターンは大番号1→2→3→4…→1の順に編み進み、それぞれは丸囲みの数字順に編んでいきます。 abcdefは糸の入れ替わる様子をあらわします。 ではスタート♪ |
![]() ![]() |
まず丸囲み1と2を編みます。 左結び2回を、芯糸2本に対して外側から順に編みつけます。 |
![]() ![]() |
すると刺繍糸は左の写真の配置になるはずです。
続いて丸囲み3と4を編みましょう。 |
![]() |
丸囲み4まで終わった状態。 これで大番号1が終了。 |
![]() |
続いて大番号2。 丸囲み5を右結び2回で編みます。 これで矢印の先端部分が編めました。 ※左結びと右結び、両方で試したのですが、右結びの方がきれいに仕上がるようです。 (左結びだと隣の糸が引っ張られて、芯糸の色が見えてしまうことがありました) 丸囲み6、7…と続きます。 |
![]() ![]() |
続けて大番号3、4…と編んでいきましょう。 丸囲みの数字は増えていきますが、基本的に編み方は大番号全て共通です。 丸囲み5、10、15、20、25を編み忘れる事が多いのですが、忘れると編地に穴が空きますので注意しながら編み進んでください。 |
![]() ![]() |
編みあがったら房の処理をして、完成です。
色々と配色をお試し下さい♪ |