※検索で直接このページへいらっしゃった方へ※
ミサンガの基本の編み方、斜めや矢印なミサンガなどの作り方は別のページにあります。
作り方他、メニューのあるフレーム表示はこちらです
ミサンガにビーズを編み込みましょう。
左結び・右結びにでも簡単に編み込めます。
斜め模様でも、ビーズがきらきらするとぐーんとグレードアップ!
使用するビーズによってゴージャスにも、チープなかわいい系にもなります。
左結び・右結びに編み込む
【ちょっと複雑】左結び・右結びに編み込む
たて巻き結び・よこ巻き結びに編み込む(準備中)
しっぽにビーズを入れる
三つ編みビーズミサンガの作り方(ミサンガ版きりばんげっとだぜ!と同じ物の作成方法)
![]() |
|
![]() |
ビーズは袋から出してケースに入れておきましょう。 お勧めビーズは透明なものです。 きらきら綺麗ですよ^^ ダイエーの88ショップ(今はもうないのかも)で買ったケース。 |
![]() ![]() |
あらかじめビーズを通す刺繍糸を確認しておきます。 その糸の先3センチほどに、ボンドを塗ります。 糸が平らにならないように気をつけてね(なるべく丸く細くなるように)。 そのままボンドが乾くまで5分ほどちます。 どの糸にビーズ通すか考えるのが面倒だったら、取り合えず全部塗ってくださいw |
![]() ![]() |
ボンドが乾いたら先端をはさみで斜めに切ります。 ビーズを通しやすくする為です。 いわゆる「針糸」になります。 |
![]() ![]() |
編み込み方はとても簡単。 まず1回目は普通に結びます。 2回目を結ぶ前に、糸にビーズを通します。 |
![]() ![]() |
根元までしっかりビーズを押しやってから、2回目を編みましょう。 これでビーズ編み込みが出来ます。 2回目はきつめに編んで下さい。 編みこんだ直後はビーズが揃っていないのですが、編みつづけるときれいに揃います。 |
![]() ![]() |
きれいにビーズが揃っているでしょ? ビーズをいれて編んだ後、その次の段を編む際にビーズが裏にまわってしまう事があります。 その場合はビーズを表に押し上げてから編んでくださいね。 |
![]() |
|
![]() |
ちょっと複雑で少し根気の要る、でも右結びと左結びだけのビーズミサンガです。 出来上がりは『これがミサンガ?』というほど綺麗ですよ♪ 【矢印模様のミサンガ】で作成する事が出来ます。 |
![]() |
画像は編み途中から始まっていますが、『矢印ミサンガの一番最初』からだと思って下さい。
まず矢印ミサンガを普通に4段編みます。 |
![]() ![]() |
4段編めたら、真中2本の糸を取り、ミシン用糸通しでビーズを入れます。 ちょっと小粒の勾玉型1個を入れてみました。 根元までしっかりと上げておきましょう。 |
![]() ![]() |
同じ要領でピンク色2本には青い丸小ビーズ3粒ずつ、外側の糸には透明丸小ビーズ5粒ずつをいれましょう。
ポイントとしては、外側に行くほどビーズの数を多くしてカーブをしっかり取ることです。 |
![]() |
ビーズを入れ終わったら再び編み続けますが、ちょっと今までと編み方が変わります。 今まで矢印が↓の方向だったのに対し、次の4段は↑になります。 外側から下向きに↓方向の矢印を作っていったのに対し、内側からやはり下向きに↑方向の矢印を作ります。 結び方自体は右結び・左結びでしかないので考え込まないで下さいね。 文章だと???ですが実際やってみるとすぐわかると思います。 矢印模様は通常、外側から編むのですが、カーブを付ける時は中央の糸から順に結んでいきます。 |
![]() |
一番内側を結んだら、青とピンクを1本ずつ手にとり、ピンク色を芯糸として青を右結びで2回巻き上げます。 ビーズぎりぎりまでしっかり結んでください。 |
![]() |
一番外側の糸は「同色にする」ので、青を芯糸にして白を左結び・右結びの順で1回ずつ巻きます。 同じようにビーズぎりぎりまで巻き上げてください。 |
![]() ![]() |
同じように1段全て編み上げるとこの状態になります。 なんだか、可愛らしくなってきました♪ 今1段編みましたので、後3段(合計4段)同じく中央部分から編みましょう。 |
![]() |
4段、逆矢印を編んだら、2種類目のビーズ編みこみに入ります。
今度は中央に勾玉型1粒、一番外側に透明・銀・透明の順で1粒ずつビーズを入れます(写真参照)。 |
![]() ![]() |
今度はいつもと同じやり方で矢印模様を編んで下さい。 一番外側は「両端を同じ色にする」ですから、気をつけてくださいね〜。 今回は、一番外側のビーズはビーズごと折り畳むように結び上げます。 この後はこの項2番目まで戻って、以下繰り返しです。 |
|
|
ちょっと待っててね♪準備中〜 |
![]() |
|
![]() |
しっぽの部分にビーズやとんぼ玉等を入れる場合、複数の糸が束ねてある為に針糸に出来ないので、別の方法を使います。 余り刺繍糸をバラして使う、糸通しを使うのどちらかです。 糸通しは100均で売っていますが、刺繍糸の切れ端がたくさん余っていてもったいない方は、ぜひ余り糸でやって下さい。 しっぽに通すビーズの穴の直径は、2ミリから3ミリほどが適当でしょう。 穴が小さいと刺繍糸に通りませんし、大きすぎるとしっぽを結んでも結んでもビーズが落っこちてしまいます。 余った刺繍糸を15センチほど切り、それをバラして細い1本を取り出します。 |
![]() ![]() |
予め好きな長さにしっぽを作っておき、こま結びしておきます。 しっぽは切らずに長いままにしておいて下さい。 わっか部分にしっぽを通し、ぎゅっと穴の中へ引っ張ります。 |
![]() |
ビーズぎりぎりの部分で再度こま結びをし、ビーズが落ちないのを確かめたら邪魔なしっぽを切って出来上がり。
好きなビーズで気分良く、願い事も早く叶うかも? |
![]() |
|
![]() ![]() |
ミサンガ版きりばんげっとだぜ!でプレゼントしている「三つ編みビーズミサンガ」の作成方法です。
★刺繍糸 ★ビーズ ★(あると便利)ミシン用糸通し |
![]() ![]() |
糸を色事に分けて3本の房にします。 最初の一本に糸通しでビーズを通します。 |
![]() ![]() |
ビーズが通っている糸とは反対の糸から編み始めます。 こうするとビーズが端っこに収まりやすくなります。 (ビーズの通っている糸から編み始めると、ビーズが中央に来てしまいやすくなります) |
![]() ![]() |
2〜3cm編んだら次のビーズを入れます。 後はこれの繰り返し。 互い違いになるようビーズを上手く組み込みましょう。 好きな長さに編んでください。 |
![]() ![]() |
最後にしっぽにもビーズを入れて、完成! ただの三つ編みにちょっと手を加えるだけで、世界に1本しかないオリジナルキュートなミサンガ完成! |
![]() |
ミサンガ版きりばんげっとだぜ!で使用している資材です。 あなたのセンスでたくさんかわいいもの作ってください^^ 出来上がったらぜひ、ミサンガBBSに投稿してね♪ ★スイートピーチ ★レモンライム ★ミスティブルー |